骨盤矯正

骨盤の役割1

骨盤の働きとゆがみとは?

骨盤矯正とは、文字通り骨盤を正常な位置に調整することを指しますが、なぜ骨盤の働きやゆがみを矯正することが大切なのかをご存知でしょうか?

体のほぼ中心に位置し土台の役割を果たしている骨盤。

中央には背骨が通っていて、それが全身の様々な部位と繋がっています。もしゆがみもなく正しい位置にあればストレスをかけることなく、姿勢や体の動作も問題なく行えますが、これらが長年の生活習慣やクセなどでゆがみが生じてしまいます。

現代の生活には切り離せないスマートフォンやパソコンの使用などで猫背になりやすく、しかも長時間のデスクワークは姿勢が後ろに傾きやすくなるので、頭痛・肩こり・腰痛などの原因となりやすいのです。
長時間立っているor座っている、または姿勢が悪い、スマートフォン・パソコンを長時間使用・ヒールを履くなど骨盤のゆがみが出る理由は人によって様々です。

骨盤の役割2

骨盤のゆがむと起きる不調とは?

骨盤のゆがみとは、いわば建物で例えると基礎や土台の部分になります。

そのため、それらにゆがみが生じると、建物全体への影響がある事は容易に想像できます。

人体は骨盤(基礎・土台)の上に背骨(柱)が通っています。その周りを筋肉(壁)で構成しています。その基礎が傾いたりゆがんだりすると、続いて柱にもゆがみが生まれ、ひいては壁にストレスが掛かりひび割れに繋がります。人の体も同様に骨盤がゆがむことにより背骨や骨格が引っ張られ、姿勢の変形(悪化)や筋肉への非自然なハリ・コリを生みます。

この骨盤のゆがみが長期間続けば、それらがゆがんだ状態で固まってしまい、正常な位置へと戻すのが困難になります。そのため猫背などの姿勢の悪化だけに留まらず、肩コリ・腰痛・頭痛などが慢性的に症状となって現れます。

骨盤の役割3

骨盤矯正の重要性

上記の通り、体の基礎部分にゆがみが生じると、姿勢の悪化や筋肉がコリなど様々な症状を引き起こします。骨盤のゆがみをそのまま放置すると、骨盤の間の仙腸関節がずれてしまい、疲れやすい、姿勢が悪くなる、肩コリ、腰痛などの様々な症状引き起こす原因となります。腰痛や肩コリなどの全身症状の改善ももちろんですが、骨盤矯正をすることで正しい姿勢を保ち、疲れにくい体にする効果もあるのです。

骨盤の歪みを根本改善

当院の骨盤矯正方法

ただ「骨盤のゆがみ」と言っても、その時のお体の状態や症状は様々です。

当然治療のアプローチ方法も患者様によって異なります。そのため骨盤矯正の際は、まず今現在の状態を正確に把握することが何よりも大切なのです。

その点やまだ整骨院グループの骨盤矯正は、最初に患者様のお体の状態をカウンセリングなどで丁寧に観察して把握することにより、最適な骨盤矯正を行い、症状を改善していきます。また痛みが無いような優しい整体を心掛けております。

骨盤にゆがみを感じる、以前とは違う箇所に違和感があるなどの不安がありましたら、ぜひ戸田市やまだ整骨院グループでの骨盤矯正をおすすめいたします。骨盤矯正で全身を整え、今後の人生を健康に過ごしましょう!


TOP
TOP