季節の変わり目は頭痛が多くなる…?その理由と予防法!

こんにちは!大吉整骨院 戸田です。

季節の変わり目の頭痛に悩む方も多いはず…。
なぜ、季節の変わり目に頭痛になるのか気になりませんか?
今回は、その原因と予防策や緩和方法をお話します。

季節の変わり目に頭痛が起こる原因とは

季節の変わり目は、「気圧の変化」が大きいため、順応しきれなくなり、
自律神経が乱れてしまいます。
自律神経の乱れは、脳の血管を拡張させ周囲の三叉神経を刺激し、
頭痛を引き起こす原因に…。
この頭痛を偏頭痛といい、気圧の他にも様々な要因があるのでご紹介いたしますね。

①気温や気圧の変化
気温差や気圧の変動に対応しようと体が無理することで、自律神経が乱れてしまい、
偏頭痛を引き起こす原因に…。

②体の本能
季節や気温などによって、体温調節するのが体の自然現象ですが、
運動不足の人や不規則な生活をしている人は、必要な代謝機能が悪く、
冬の体から春の体へとすぐに移行できないため、疲れが溜まったり、
眠気やだるさだけでなく、頭痛やめまいも引き起こします。

③環境の変化
卒業や入学シーズンだったり、転職など様々な環境の変化により、
精神的にも変化が生まれ、ストレスが溜まりやすくなり、睡眠が浅くなってしまいます。
ストレスや不眠は、脳内が酸欠を起こし酸素を補充しようと、
血管の拡張をさせるため偏頭痛の原因に…。

④花粉症
花粉症になると、常に鼻づまりになってしまい酸欠になったり、
鼻の奥の方に炎症を起こし、常に偏頭痛が起こりやすくなります。

予防策や緩和策

頭痛を起こさないための予防策と、もし起こった場合の緩和方法をご紹介いたします。

予防策
・十分な睡眠を取る

・適度な有酸素運動

・ビタミンCを摂取する

・朝食を摂る

緩和方法
・痛みのある部分を冷やすもしくは温める

・気候や温度差に適した衣服

・薬で対応する

まとめ

季節の変わり目の頭痛の原因には、気温や気圧の変化、体の本能や環境の変化など、
様々あり、主に自律神経の乱れが関係しています。
偏頭痛を解消するには、栄養バランスの取れた食事や適度な運動など、
生活習慣の見直しに加え、睡眠不足などストレスを溜め込まないことも大切です。
また、頭痛が起こってしまった場合には、症状に合った緩和方法を試し、無理せず休みましょう。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。


TOP
TOP