骨盤の役割

こんにちは!大吉整骨院 戸田です。

今回は腰回りの骨の役割のことや腰回りの骨の矯正について解説します。

腰回りの骨は身体の中心にあり、「身体を支える」といった重要な役割を持っています。具体的な役割は大きく4点。

1.正しい姿勢を保つ

歩くときや座るときなど、姿勢を正しい形に保つ役割をしています。腰回りの骨が歪めば全身へ影響を及ぼしてしまいます。

2.内臓の保護

外部からの衝撃を防げるように内臓を覆うような構造になっています。腰回りの骨が歪むと内臓の位置もずれてしまうためぽっこりお腹になってしまったり、内臓が正しく機能しなくなってしまうことも。

3.上半身を支える

背骨を支えることで上半身を安定させています。腰回りの骨の歪みから背骨が歪んでしまうとバランスが取れなくなり、体幹も弱くなってしまいます。

4.衝撃を抑える

歩行時などに足から伝わる衝撃を吸収し、余分な負担がかからないようにしています。腰回りの骨が歪むと腰や膝、上半身にその衝撃を受けやすく負担がかかりやすくなります。

腰回りの骨の矯正とは?

腰回りの骨の左右の高さ違いや前傾または後傾と傾いてしまっている腰回りの骨を正しい形に整えるための施術になります。何気ない日常生活の癖や習慣などによって歪んだりずれてしまった腰回りの骨は、生活習慣の見直しだけで正しい位置に戻すのは難しくプロの手による矯正が有効的です。

腰回りの骨の矯正がオススメな人

下記のような不調を抱えている方は腰回りの骨の歪みが原因の可能性が考えられるため矯正がおすすめです。

・腰痛や肩こり、頭痛などの痛みが慢性化している

・気付けば猫背になっているなど姿勢が悪くなっていた

・冷え性で手や足の先端が冷たい

また下腹のぽっこりお腹や下半身太り、むくみ、といった点が気になっている方も骨の矯正によって新陳代謝が促進されるため、ダイエット効果にも期待ができます。

まとめ

身体の中心にある腰回りの骨は上半身、下半身と繋がっている重要な役割を持っているため、歪んでしまうと身体全体の様々な箇所に不調が現れてきます。長年の癖などによってできてしまった歪みは日常生活の改善だけで元の正しい位置に戻すのは難しく、また矯正も1回だけの施術では癖の位置にすぐ戻ってしまうため回数を重ねながら少しずつ歪みを整えていく必要があります。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. ズキズキも整体で治る?頭痛と姿勢の関係とは?

  2. 自律神経の乱れと頭痛の関係

  3. 冬特有?冷えが引き起こす頭痛とは

カテゴリー

アーカイブ

検索


TOP
TOP